即興芝居– tag –
-
新たに改めて向き合う
即興芝居、即興コメディが「相手と向き合うこと」だったり「今を生きる」だったり「チームビルディング」だったり「物事の受け止める視点を増やす」だったり「自由になる」だったりと色々な要素があり、だからこそ世界中で色んな「基盤」となってることは... -
【武道ブログ】「相手からきたのを感じてからこう・・」個人的な課題をもって臨むことの違和感について考える
日野武道研究所での稽古にて。 「頭でどうしようかって考えたらあかんで。 相手から来たのを《感じて》『それだったらこうか』っていうことが大事」。 という日野先生の言葉が頭に刻まれる。 即興芝居においても、相手に関係なく自分の課題をもって臨んで... -
【武道ブログ】武道が教えてくれること
何千回も何万回も繰り返す。 その圧倒的な反復量と、試行錯誤した量も含めて技は磨かれる。 その技の条件の厳密さ。 武道からたくさんの刺激やヒントをもらう。 それを自分のやっていることに置き換える。 置き換えるとたくさんの... -
【インプロW.Sブログ】「即興芝居?あ〜無茶振りのやつね?関係ないわ」って思ってる人に読んでほしい
自分の考えていること、感じていること、思考や意識が反映されて身体や言葉や表情が生まれ、それが雰囲気となってあらわれる。 自分はいま何を感じてるんだろう? 何が好きでどんな生き方をしたいんだろう? 日々の中で、自分のためにそういう時間をもって... -
【インプロW.Sブログ】「オンライン・ワーク」を薄めないようにするには
ワークショップをオンラインにしたおかげで、よりたくさんの人との関わりが生まれました。 参加してくれた人たちからたくさんのフィードバックももらうようにしました。 先日言われたことは、「オンライン・ワタリーショップは、リアルで開催しているもの... -
【インプロW.S情報】オンライン即興ワークショップ詳細
【オンラインを開催する経緯。】 2020年4月1日。ライフワーク会場が閉鎖。嘘の日に嘘みたいな出来事 2020年4月1日。 朝起きると留守電にメッセージが。 再生するとワタリがワークショップでよく利用している施設からの連絡だった。 「今日から4/15まで施設... -
【即興×映画】3日目終了
映画ワークショップ3日目。 シンプルなワークこそその人の癖(思考も身体も)が出ることを再確認。 本題に行く前に、すでにたくさんの違和感や気づきがある。 従来のワークショップが3時間だけど、映画ワークは5時間。 正解だった。なかなかに時間が必要。... -
【インプロW.Sブログ】本当の欲求に光をあてろ
「何が失敗で何が成功なのか?」という問いから始まったワークショップ。 インプロ的にという視点も必要。 だけど、自分は? 自分にとっても失敗や成功とは? やりたいことが何なのか?という欲求がはっきりなければ失敗もないだろう。 ということで、自分... -
再構築する
昨日は即興チーム「:D(コロンディー)」の集中ワークショップ。 朝早くから夕方までみっちりやりました。 昔、ともにライブをしていた仲間でもあるメンバーと即興を探求したり、近況をシェアしたりするのはまた味わい深く。 またチームとして活動してい... -
【インプロW.Sブログ】即興に向いている人って
ワークショップの始めに、質問の時間をつくるようにしている。 ただ、喋るとなると、話し手の、いまの気持ちや意気込みを語る会になってしまう(それもときには良いのだけど)、なので「質問」ということにしている。 そうすると、皆の前でする「質問力」...