「ブログをできるだけ更新する。できる限りだからね」と積極的なのか消極的なのかわからない感じな宣言を出してから今日で4日目。(※やった。三日坊主じゃなくなった)
そしてこれは宣言してからすぐに気づいたことだけど、意識が変わった。
例えば頭の中に浮かんできたアイディアに対して「あ、これはブログで書けるやつかも!」なんて思ったりするようになった。
今までだって「いつでもアイディアが降りてきて良いように」とメモ帳を近くにおいているし、何か書きたくなったら書いていた。
でもなんていうのかな、感度が全然違う。
この「ブログに書けるやつかどうか?」っていうアンテナは、つまり読む人が「面白い」とか「興味深い」って思うかどうか?の意識。つまり作家じゃなくて編集者みたいなワタリがすぐに現れるようになった。
もちろん、この編集者ワタリが強すぎると、なんでもかんでも検閲して気楽にノートに書けなくなる。(※だから、朝一番にやる瞬記(思いのまま書き出す)は「まったくもってブログにならなくて良い」ということを肝に銘じるようにしてる)
で、この感度の高いアンテナが生まれたことはワタリにとってどうか?っていうと、案外良い感じです。
わりとメモしたり、考えたことを書いたりしているけど、最終的なアウトプットができなさすぎると、自分の中にこもり過ぎて「俺・・なにやってるんだろ?」って鬱々とし始めるから!こうやってメモ帳に書くだけでなくブログにまで昇華させることはとってもいい感じです。
そして、書くならやはり読んでくれる人にとって何かしら「良いもの」であってほしいし、文章を書くことでの評価も少し欲しい(※褒められるととても嬉しい)。
なので、編集者ワタリがパワーアップしたことは喜ばしいことでした。
で、ワタリが興味深いなって思ったのは、このアンテナを強化するぞ!って思ってやり始めたんじゃなくて、
「できる限りブログも更新するぞ!」って決めたからやってきたってことなんです。
「書けたらいいな〜」とか「書きたいな〜」じゃダメで、
「よし!やるぞ!」って決めたからパワーアップした。
決める。決めたらやる。そういうものなんだと。
そうじゃなかったら、基本できるだけサボりたい人間のワタリはやらないですから。
スケジュールだって、そうで、去年の今頃に思いっきりスイッチいれて「よし!やろう!」ってなったから
ものすごい量の情報をSNSで出せたんだわ。
順番はまず「決める」なんよねぇ。
決めたら次に「じゃあそれを実現するためにはどうやったら?」となって「やべ!いますぐにやらないと間に合わない!」とかになる。
そういう自分の変化を楽しんでいます。
またこのあとの展開として「やり始めたことをストップさせる要因」みたいなものも去年はっきりと経験しました。
それは「評価を気にしてしまう」という病。評価ちゃん。
評価ちゃんがやってきちゃうと「あれ〜こんなにやってるのに全然伸びないね〜。誰も興味ないんじゃない?」とか耳元でささやき始めるんです。
去年の中盤は評価ちゃんに結構やられてスピードが下がりました。
今年はその対策もしていこうと思います。
その話もまたどこかですると思いまするが、それはまた別のお話。
写真は2024年8月から履いているマンサンダル。これも決めたからやってること。
これもまた話させてね。
コメント