ワークショップ– tag –
-
【WSブログ】聞いて学ぶ。見て盗む。言い合える関係性。
20190205(火) ワークショップ。 始まる前にワタリが経験したことのシェアをよくする。 この日は、サイエンスショーワークショップとロクディムLIVEの振り返りの話。 大事と思って話すんだけど、ここでのシェアの時間っているんかな~?って思うこともある... -
【ワタリの雑談】全力で臨む。ショーをする人たちに向けたロクディムワークショップ。
20190203(日) 日立でロクディムワークショップ。 「第26回日立サイエンスショーフェスティバル」の中で、研修の一つとしてやることになった。 基本的には、サイエンスショーをする人へ向けた表現力アップのため(より良いショーのため)の研修。 ワタリと... -
やっていることをジャッジせず、ただただ夢中に。個人の学びを超えて、全体として深まった。それはチームとして必要な熱。
20190109(水) 意識革命が起きた日。 ワークショップが始まるギリギリまで考えを深める。 そのエッセンスを集まった皆に話す。 そのおかげかは分からないけど、ワークショップはそうとうな集中力になった。 相手のエネルギーに純粋に乗るというワークに終始... -
「演劇・教育・話を聞くこと」ワタリーショップ(インプロ)×リフレクションで味わえる体験。個人的感想
今月1月13日に開催する「第3回ワタリーショップ×リフレクション」 今回で3回目。 上條先生とのコラボレーションはワタリにとってかなり刺激があります。 人の話をここまで聞けるのか?といつも驚かせられます。 こちらから答えや答えっぽいのも提示するこ... -
「押し付け」と「巻き込む」の違い。
20181219(水) Basicワークショップ。 イメージの中にいるワーク。 自分が真実味を持ってその場にいる。 イメージしやすいものから入っていく。 また共演者との安心感も大事。 「夢の中にいるみたい」という感想が出た。 即興芝居も芝居もそういうことなん... -
自分が分かっていないことが分からないことを分かるチカラ。
20181216(日) Performanceワークショップ。 ふと「スムーズなオープニング」をやってみよう。となった。 で、それぞれにやってもらう。それを見てると、まったくできていないことが分かった。 スムーズがなんなのか?をわかっていないから、検証もできない... -
青森明の星中学·高等学校で即興ワークショップをしました。
20181103(土) 青森明の星中学·高等学校でワークショップをしました。 翌年からオーストラリアとフィジーで留学する予定の子たちに、自分から関係を作っていったり、自分の感じていることを外に向かって表現することを大事にしたワークショップ。 学校の旧... -
古川黎明中学校でのロクディムワークショップ
20181201(土) 仙台の古川黎明中学校で200人くらいの親子ワークショップ。 生徒だけでなく親御さんも一緒になってワークに参加する。 ワークを通して普段の親子のコミュニケーションとはまた違う関わり方を体験してもらった。 また親子だけでなく色んな人と... -
唯一無二の自分を知る。「正当化」と「処理」の違い
先日のワタリーショップ。 久しぶりのメンバーも参加。一番若くて16歳もきた。 一組ずつのシーン。楽しかった。 相手の言動に浅はかに乗らない。自分として納得していないのに、それに乗ろうとする。そのための正当化をしたりする。それは正当化でなく処理... -
東京ワタリーショップ。今をやりきってみる。
今日のワークは、9人。 懐かしい顔が多かった。 皆、それぞれの思いで参加。 新しく思いついたマルチタスクのワークが良い。 ワタリもずっとやっていきたい。 考えず囚われず自然に動くこと。 それを感覚として知っている人と知っていない人との意識の差み...