人間関係– tag –
-
【ロクディムブログ】ライブがライフな人間が活き生きするために
ライブをする人たちはライブによって活かされ輝き育っていく。自分自身も、仲間との関係も。先日参加した&.mosaïques(アンドモザイクス)の「モザイクス10周年記念ライブ」に参加して改めて感じた。 コロナ渦でライブを開催することが難しくなった。それ... -
全然扱いが分からない自分を全うするために
自分が何をどんな顔で表現しているのか?自分が一番わかっていない。 そしてそれが他者にどう思われているのか?知る機会もない。 即興のワークでは知ることができる。 良いチームなら知る機会をつくれるかもしれない。 忖度なく感覚を語りあい表現する時... -
「できない」や「わかったつもり」から脱却して「できる」になるには
昨日はリアルワークはじめ。少人数ながら、今日も濃厚なワークに。ハイライトは「こうやって喋っていることも『理解』や『解釈』や『言い訳』にしか過ぎない。大事なのはどんだけやったか?」ということを言葉にし実践できたこと。 ワークは「自分がいまど... -
今年の戒めはじめ
即興するということは 自分とつながるということと、相手とつながるということ。 相手や環境をつかって自分の面白さをひけらかしたり、自分のある側面を開拓することではない。 相手とつながるということは、相手に違和感をあたえないということ。 敵!と... -
リアルで開催する即興芝居WSも納まった
先日はリアルワークショップ納め。コロナ時代になっても、リアルは最初の緊急事態宣言以外は週に1回開催し続けている。今年もそれができてよかった。 オンラインでもできることが増えたことは間違いなく嬉しいこと。でもじゃあリアルがなくてもいいか?っ... -
【武道ブログ】2021年稽古納めでした。
武道納め。いつから道場に通い始めたんだろう?っておもってブログを遡ると2020年の3月だった。もちろんその前からワークショップに参加していたりもしていたけど道場に通おう!と思いたち参加し始めたのがその時期。 だから1年と8ヶ月くらい経っている。... -
人間関係の揉めごとの8割は「見誤り」からきてるんじゃないか?を考える
見誤り。 最近ワタリの頭の中によく登場する言葉。 人間関係の揉め事の多くはこの「見誤り」によって起きてるんじゃないか?と考える。 人と関わっている中で、相手に「なんでこれをしてくれなかったの?」「あれだけ言ったのに!」となっているとき、それ... -
体現なきところに「実」はない
即興で笑いをつくる。笑いを起こす。また、嬉しい、楽しい、幸せな空間をつくっていく。それにはそれが起きる必然となる仕掛けが必要だ。それは空間装飾のことでもあるしBGMのことでもある。しかしなによりは、自分の身体がそうなっていることと、集団でや... -
その嫌な感情はどこからきてる?比較から生じるいろんなことについて考えた
「facebookやTwitterの投稿によって嫌な気持ちになるから観ないようにしてる」みたいな発言をほうぼうで聞くようになったのはいつからなんだろう。 「本当にそうだよね」と思う。 ただ自分は嫌な気持ちになったことあるんか?と改めて問い直してみた。 言... -
ロクディムオンデマンド4部作のうち3作品がリリース中。ワタリ的見どころなどを書いてみる
「玄天改軌」「大須演芸場『ライブ』」に続いて、今年のロクディムの大チャレンジオンデマンド4部作の第三段!「MuGicafe『ただいま。MuGicafe2021』」がリリースされました。今までのオンデマンドのものとどう違うのかワタリなりに解説してみますね。 「...