ワークショップ– tag –
-
人にも自分にも貼ってる「レッテル」について考える
今日は大学の授業であった話をば。大学では「コミュニケーション実践演習」という授業を担当しております。ほとんどが演劇もインプロもいっさい知らない生徒たち。この授業を選択する多くは「コミュニケーションする力をつけたい」という想いで参加してい... -
人間関係の揉めごとの8割は「見誤り」からきてるんじゃないか?を考える
見誤り。 最近ワタリの頭の中によく登場する言葉。 人間関係の揉め事の多くはこの「見誤り」によって起きてるんじゃないか?と考える。 人と関わっている中で、相手に「なんでこれをしてくれなかったの?」「あれだけ言ったのに!」となっているとき、それ... -
効いてくるまで聞く「振り返り」
オンライン・ワタリーショップ。今日はシーンをやったあとの「振り返り」について掘り下げていくことになった。 即興芝居が終わったあと、それぞれがそれぞれの主観を聞いていくのだけど、それを聞いて「なるほどね」だったり「うん」だったり「そうなんだ... -
セブンルール「ダンサー・振付師yurinasia(ユリナジア)さん」の回を観た感想記
テレビ番組「セブンルール」を好きでよくみている。 今回はダンサー・振付師yurinasia(ユリナジア)さんの回だった。 https://www.youtube.com/watch?v=IhyXS1m1-ew 福岡にいて公民館でスクールをやっていて、その日にMVPに輝いた生徒さんと動画を撮ってY... -
なんで即興してるのか?
なんで即興芝居をしているのだろう? そんな話がオンライン・ワタリーショップの中で出た。 決まったセリフがない。ぜんぶ自分から出てきたもの。だとしたら「心の底から」だったり「真実」だったりがでてくるものだろう。 しかし、だ。 出てくることが、... -
ミスから生まれるもの。雑談と対話の中で明確になっていくこともある
リアルワークの日。スタジオにいくと、ドアが開いている。中を覗くと、人。知らない人。 あれ? スタジオの人に電話をする。コール音。このときに悟る。 これはワタリが間違っているぞ、と。 確認すると、ビンゴ。この日は使用不可と言われていた。 なのに... -
踏み出すから生まれるし出逢える。だから臆さず一歩。出していこう。
昨日はとにかく一日中、「マン・ツー・マンセッション始めます」の記事やアイキャッチ画像をうんうん唸りながら作った。 名前にしても「セッション」なのか「ワークショップ」なのか「ジャム」なのか「プライベート」なのかもう調べていくと色々ある。最終... -
【インプロWS情報】1対1で向き合う個人WS「マン・ツー・マン セッション」はじめます
渡猛が新しく「マン・ツー・マン セッション」という1対1で向き合う個人WSをはじめます 複数人が集まって学ぶ「即興芝居(インプロ)WS」を継続的に開催して16年。新しく1対1でじっくり向き合うセッションを企画することにしました。「即興のちからを磨き... -
【即興(インプロ)WSブログ】自分にぴったりの言葉をみつける。対話することでズレに気づくことができる
オンライン・ワークショップでできる大きなことの1つは、相手の言葉(音も含めて)に耳を傾けられること。 即興で演じたあと、演者それぞれの感想を聞くんですね。よーく聞いてみると、違和感を感じるところがあり、そこをつかまえて、また聞き返す。 それ... -
【即興(インプロ)W.Sブログ】6年前の自分を知ることで今の自分のレベルが分かった話
今年のオンライン・ワークの試みの1つに、参加した人に終了後レポートを書いてもらうようにしている(任意でね)。それがとっても興味深い。その人の取り組んでいる姿勢や、ものごとの受け取り方、思考の癖がよくわかる。 その中で、人のせいにせず、人を...