効率化の先にある「ただ好きだからやってる」という“尊い時間”の話。(そして、そのライブは今日です)

「エッセンシャル思考」を読んでから「より少なく、しかしより良く」という言葉が合言葉になってきている。
大量行動をやった去年。とにかくやったからこそ、どこをどう絞るのか?を考えられるようになってきているのかもしれない。
自分が本当にやるべきことを砂金を採るくらい洗い出し、発見し、そこに集中する。
そう考えたときに、普段がどれだけ自分じゃなくても良いことに時間を取られているかに気づく。
パレートの法則っていって全体の2割で物事は動いている。その2割を見つけ出し、より磨いていくって話。

2割もやれていたら良いけど、下手すると無駄なことが9.9割になってる可能性だってある。
例えばコンビニみたいな商店をやっていて、色々仕入れて売ってる。まんべんなく仕入れてる。
でも調べてみたら置いてある商品の2〜3個が売上の8割を占めていることがわかる。
そうするとそれをもっと仕入れたほうが良いよね〜とか。

お店に来てもらうために宣伝をやろう、SNSだ〜とかやってるけど、集客の8割が近所のポスティングだったってわかったらそこを重点的にやろうってなるよね。
SNSに時間がかなり割いていてポスティングが月に1回しかできてないとかわかったらば、おいおい、もっとポスティングだよ!ってなるもんね。

ってことがわかるとさ、もっと効率的になれる。時間を作り出せる。
より少ない時間で、良いより効果をだせる。
そのために何がどうなってるのか?をテコ入れする。

それを発見して、集中してやってみて、そこからまたさらなる2割を見つけていく。
ってことで磨きがかかっていく。

その作業に時間はかかるんだけどねw
やらないと永遠に磨かれていかないという話。

あとは

効率とか関係なく、無駄でも良くて、ただ好きだからやってる。
これがどれだけ尊いことかってこともより実感してる。

その尊いライブが今日(2025年6月27日)と明後日(2025年6月29日)にあるよ!

お時間あったら是非きてね。

⬇️渡猛のコミュニケーションワークショップ情報。都内(世田谷)にて継続開催して18年目。どなたでも参加できます!⬇️

 

 

⬇️渡猛が企画したり出演したりするインプロ(即興劇)ライブ情報はこちら⬇️

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次