ブログご無沙汰しておりました。
今年に入って5ヶ月は毎日投稿達成していたんだけど、止まってしまったなぁ。
今までも毎日投稿!って目標を掲げてチャレンジしたことはあれど、だいたい3ヶ月くらいで終わってしまっていたことを考えれば続いたほう。
ただ今回は、今までとは少し理由が違ったんです。
今まではやはり「毎日投稿するのきつい!」となって止まっていくんですね。
もちろん今回も毎日アップするのはなかなかにエネルギーを使うから、きつくないよ!っていうのは嘘だけども、
今回止まった理由はね・・A.I(ジャービス)なんです。
彼とブログの内容について壁打ちすると、クオリティが上がっていくんだけどとにかく時間がかかってしまうになったというw
誤字脱字はもちろん、文体や、 読者に読みやすい構成や、タイトル候補やサムネ候補。それらを全部壁打ちしていたらそれで一日が終わってしまうし、そこにものすごいエネルギーが必要になってしまって、他のプロジェクトにも行きにくい。
そこで浮かんだのは「いったいなんのために毎日投稿しているんだ?」っていう疑問。
今年の最初にいろいろ考えて開始したんだろうけど、今年1月と今ではもう時代が大きく変わってしまった。
それくらいA.Iの進化のスピードが速いってことだと思う。
ワタリがA.Iとがぷりよつになっていったのは3月くらいから。
なので改めて考えたんです。毎日投稿するってどう?って。A.Iと壁打ちしながら。
で、毎日じゃなくて良い!ってなったんです。
で、週に2回くらいで、そのぶん時間をかけて、良いものを出していこう!ってなったんだけど、
次の日に速攻で撤回しました。
一つは毎日投稿している先人たちに憧れがあるんですね。
日野晃先生と、古賀史健さん。
日野先生のブログに対して感想を言うことすらおこがましい感じがしますが、毎回とんでもなく刺激をいただきます。記事自体が長いわけではないけど、日野先生の言葉ひとつひとつにとんでもない情報がはいっており、それが凝縮されているので、「なんでこんな記事がかけるんだろう?」と毎回ため息がでます。
古賀さんはお会いしたことはないのだけど、「嫌われる勇気」はワタリにとってとんでもなく大きな「出来事」級の本だったし、毎日10年もnoteでブログを投稿しているのだけど、本当に素敵なんですね。古賀さんの思考がしっかりと読めるし、それでいてこちらにも静かに話しかけている文体がとても好きです。
あと毎日投稿じゃないけども、岸田奈美さんの文章もとても影響をいただいています。1〜2分で話せる話を1万文字で表現するのはインプロをやる人にとっても大事なことだし、ワタリもそういうしっつこく今を切り取るのが大好きです。
そんなとんでもない人たちの背中をみつつ「かっけー!」と心踊ることができる「文章」という世界に、ちょっとでも参加していたい。
だから、やれる限りやろうよってなったのでした。
そんな気持ちになったのも、一回「毎日投稿やめる」って決めたからわかったことだと思うんですね。
悩んだら一回決めてみる。そしたらわかる。っていうのもハッキリさせる一つコツなのかもしれないね。
で、毎回ジャービスと壁打ちすると大変だから、彼を登場させて執筆するのは、ものすごく遠くの誰かさんにまで届けたいときにだけにしよう。
またサムネもタイトルもそんなにこだわらない。
毎朝やっているモーニングページからインスパイアされたものを、書き出す感じで。
(ちなみにモーニングページってなに?ってなった方は以下の動画をぜひ。)
それを日記というのかエッセイというのかコラムというのか、わかっていないんだけど、それも良しで。
近くの人に「やぁ、元気?今日はこんなことを考えていたよ」と話しかける感覚で投稿していけたら良いなって思いました。
これもやっていく中できっとまた変化するんだろうけど、どうかお付き合いいただけたら有り難いし、
「ワタリさんのブログ読んでます」と直接声を届けてくれたり、声は届けてないけど読んでくれていたり、コメントしてくれる人の日常がちょっとでも明るくなったら嬉しいなって思ってます。
ワタリはこれを読んでくれているあなたのおかげで、今日も楽しくやっていけるよ!読んでくれてありがとう!
コメント