「元旦というのは1月1日の午前中のことだけを言うんやで」
と友達にドヤ顔で言われたのが数日前。
「知ってるし。去年から知ってたことやし」
とこれまたドヤ顔で返したワタリ。
46歳。まだまだ元気です。
その元旦とは言えなくなるちょっと前に起床した2025年最初の日。
これが寝正月ってやつかな?え?そもそも寝正月ってどういう意味?
って思ってまた気になってちょっと調べる。
寝正月はお正月の期間を外に出ずにダラダラ過ごすという意味だった。
そのついでに以下の言葉が目に入った。
朝起き貧乏、寝福の神
なんだこの甘美な響きは。
「早寝早起きがこの世で最も難しい所業」と思っているワタリには流すことができない文字列。
意味は
昔は、大晦日には眠らずに年神様を迎えたことから、元旦はゆっくり寝るのが習わしでした。「朝起き貧乏、寝福の神」(元旦の早起きは貧乏のもとで、朝寝坊は幸せのもとであるという意味)ということわざもあるほど。
大樹生命
だった。
こんな感じでちょっとしたことで「え?なに?どういう意味?」となり調べていくってのが割とワタリの特徴らしい。(※今回は元旦遅くに起きた自分をなんとか正当化したいという下心があったことは内緒)
起きてベッドから出ずにSNSをみると、「あけおめ」のお祭りだった。なんだか少し滅入った。初滅入り。
今年は運用することはするけどあまりSNSを観すぎないようにしたい。
ショート動画なんか本当に危ない。人生をどんどん無駄に過してしまうあぶねぇやつだ。
「うぃ〜ワタリィ〜何してんの?行くべ?いまから行くべ!」
と速攻で悪い道に引きずりこもうとする悪友だ。
そう思うと、「悪友がいつもいる。しかも肌身離さずな状態」って本当にヤバい。
寝るときはWi-Fiを切って、ベッドから離す。
できるだけデジタルデトックスな時間をつくる、を心がけよう。
また今年はブログをもう少しチカラを入れようって思っています。
年末に「SNSどれが一番好きかな?」って考えたことがあって、「ブログ!」ってなったんですね。
「ブログはSNSか?」って自分にツッコミもしたけれど、やはり25歳からダラダラと続けられているのって
「好きだから」なんだろうと、改めて思ったんですね。
で、このブログに関して。
実はいままで2つの媒体でやっておりました。
メインはここ「ワタリのブログ」です。
で、もう一つはnote!ここにも同じ記事を可能な限り上げていたんですね。
「可能な限り」っていうのはね。
正直、同じ記事をつくるって大変!面倒なんです!
あ、コピー&ペーストでいけるやん!って思ったあなた!
本当にそう!
でも、それが難しいのよ。。
単純にコピペだけならまだしも、少しレイアウト変わるから、ちょっと読みやすくしたり、写真あげ直したり、リンク貼り直したり・・
っていうのがね、ワタリの心を折るのよ。簡単にポキンて!
なのでポキンとした時は、やれてない時もあるんです。noteに。
でも、ちょっと今年は!って言うとまた気負うからここ3ヶ月は
noteもコツコツやってこ!
と思った2025年1月1日。
そんな思いに至ったのは年末にあがってきた古賀さんの記事の影響も大きい。
継続してコツコツやっている姿勢はどうしてワタリを勇気づけるんだろう?
ワタリなりに今までもいろんなことを継続してやっているからなのかもしれない。
続けるってことがどれだけ大変なことか?を知ってるからかもしれない。
だからこそ、体現してる人を観て(読んで)心が動くんだと思う。
「意味」とか「意義」とかを考えたら止める理由なんてわんさか出てくる。
そういうことに囚われて「なんでこんなこと・・やってるんやろ」となるときだってある。
でも「それでも」とまた自分を奮起させて続けていく。
結果、何かになるかもしれないし、何にもならないかもしれない。
そもそも結果重視で考えていたら「継続」なんてしんどすぎて無理。
やってることがまず「楽しい」とか「気持ち良い」とかがないと。
で、ブログならわりと楽しんで、苦しいのも楽しんで、やれる。
ってことを思ったから、こうやってお正月から書いております。
日々思うこと、インプロ(即興表現)探究所「ジャムタリラボ」での活動のこと、即興エンタメチーム「ロクディム」のこと、ワークショップで感じたことなどを書いていくと思います。
今まで繋がってくれている皆さま、今年出会う皆さま、どうぞ2025年もよろしくお願いいたします。
noteのほうが好き!良く読んでる!っていう人はnoteのフォローもお願いしま〜す!
コメント