ブログの抱負

今日はメモの話。
2020年12月18日からメモをとるようにした。
いぜんは数年間日記を書いていた。
でも去年の夏あたりにやめてしまった。
忘れやすい人の名前や出来事を思い返すのにとても役に立ったがそれくらいだった。
そこで新たに「メモをとる」がきた。

なんでメモするようにしたかは以下の記事より。

インプロ(即興劇)探究所「JAM TA...
404: ページが見つかりませんでした | インプロ(即興劇)探究所「JAM TARI LAB」 渡猛(ワタリタケシ)が代表を務めるインプロ(即興劇)探究所「JAM TARI LAB」のwebsite。

やりはじめて3週間くらい経ったいまも続いている。
やっていてみてわかったのは「楽しいこと、嬉しいこと」を思い出すにはちゃんと振り返る時間が必要っていうこと。
そのときにさっとスマホを出して書き込めればいいのだけどそれができないときもある。
そうすると「普段食パンは6枚切りのやつにしてるけどたまたま売り切れていたので5枚切りを購入。その厚みがリッチ過ぎて幸せを感じる」なんて超些細な案件は消えていく。
だから今日どうだった?みたいな時間をもたないと忘れているんだなというのがわかった。

逆に囚われていることや嫌なことはいつだって思い出せたりすぐ近くにいやすいってこともわかる。
それはどうやら人間のDNAとやらに刻まれているらしい。
危険なことはしっかりと覚えて対策を練らないと死んでしまうからだ。
そんな時代の遺伝子が受け継がれている。動物の本能とも言うんだろう。
あまりにそれが目の前にある時はそれもメモする。

しかし愚痴ノートにはしない。
なんでそんな状態に自分がなったのか興味深く観察したり掘り下げたりする。
自分に良い質問をしてあげることができると、良い答えが出てきたりしてスッキリする。
そうなるとメモするのはどうやら単純に幸せだった~とかもあるけど、「それちょっと苦味があるけど噛んでくと相当に味わい深い旨さになるもの」というグレーゾーンもあることがわかる。
長年見ることが怖くて目を背けていたことに気づいたりもする。
そんなことを気づいちゃったらもう見るしかないもんね。
「見るしかないもんね」といえる自分はもう、それについて見ることができる自分になったってことなんだろうけどね。

とまぁ、変わらずごちゃごちゃと考えてます。
で、こんな日記調のものをブログに書くかどうかとかもいちいち悩んじゃうんだけど、書くことにしたよ。
そんなやつはSNSでシェアしないことにしたよ。このブログなんかはシェアしないよ!※ワタリにとっては大事で愛情ある記事だけどさ!

だから「いや、とにかくワタリの考えてること聞かせてよ!」っていう超絶素敵レディース&ジェントルメンは毎回チェックしてね!またはオンライン・サロンに入ってね!※いま入るとワークショップが毎月1回無料という財閥しかやらない特典もつけてるよ!財閥じゃないのに!

あわせて読みたい
あなたの日常に、プロの「試行錯誤」を。渡猛の探究ラボ『ワタリーボウヤ・サンガ』 こんにちは、即興遊戯者の渡猛です。「ワタリーボウヤ・サンガ」は、私、渡猛(ワタリタケシ)の日々の活動や探究を、最も近い席で観たり、時には参加したりできるオン...

最後はオンライン・サロンの宣伝みたいになったけど、とにかくブログもnoteも書いていくっていう遅遅ながらの今年の抱負・ブログバージョンを綴りました。

読んでくれてありがと!

⬇️渡猛のコミュニケーションワークショップ情報。都内(世田谷)にて継続開催して18年目。どなたでも参加できます!⬇️

 

 

⬇️渡猛が企画したり出演したりするインプロ(即興劇)ライブ情報はこちら⬇️

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次