「不思議にものすごく応援されている気持ちになった」なぜ「ひとり即興芝居『ヒトリワタリ』」はあなたを勇気づけるのか?

そもそもひとり即興芝居は読んで字のごとく「ひとりで即興芝居をする」ことなのですが、イメージがわかない方はこちらの記事を先に読むとなんとなくイメージできるかもしれません。

あわせて読みたい
即興(インプロ)1人芝居ライブ「ヒトリワタリ」とは? 【】 即興遊戯者・渡 猛が、1人、即興で演じ歌い踊るエンターテイメントLIVEです。 「自分の能力の最果ては?自分を、人を、空間全部を徹底的に信じた先にどんな世界が...

またテキストでなく動画で観たい方はこちらが全編公開してるものですので、観てやってください。

即興一人芝居LIVE「ヒトリワタリ」をやり始めて11年になる。

やることだけで精一杯だった1~2回。
3回目くらいから「これは継続してやり続けたい」となった。

そこから月イチでやり始めて41回やった段階で「もう月イチはチャレンジではない」となり継続をやめる。

でも有り難いことに「ヒトリワタリを観たい」といってくれる人が現れて地方で開催することが増えていった。

またこの頃からヒトリワタリを見た人の感想が

「はじめて即興を見ましたが、想像以上に面白かったです!すごかった!」
「最後の伏線回収が圧巻でした!」

というものから

「そのままで良いと言われている気がした」
「たくさんの人の人生を感じられて涙が出た」
「ここやそこには実はたくさんのものがあって、本当は集めきれないものに囲まれているんだな、と気づいた。自分は、自信をもって、そのものを置いていっていいんだな、と勇気をもらった」

というものまで出てきた。

こんな感想がでるのってなんで?
きっとヒトリワタリだからできることがあるぞ。
自分なりに考えてみた。

ひとりだからこそ、「ゆだねること、手放すこと、自然体で、素直でいること」が大事

ヒトリワタリのスローガンは

「自分の能力の最果ては?自分を、人を、空間全部を徹底的に信じた先にどんな世界があるのか?」

である。
助けてくれる人も、頼る人もいない。全部、ひとり。
それがひとり即興芝居の基本的な状態。
その中で自分自身が持てる能力を目一杯使って何をするのか?
なんだけど、ひとりの力なんてたかが知れている。

「自分だけ」のチカラであればすぐに頭打ちになるし、そんなに継続できないし、する意味もない。
ワタリがヒトリワタリをやって、ものすごく惹かれたのは

「ひとりの即興でも、大事なのはゆだねること、手放すことやん」

だった。
だから「人を、空間全部を徹底的に信じた先にどんな世界があるのか?」という言葉が出てきた。

「次はああしようこうしよう」と頭で考えていたら間に合わない。
また自分の引き出しだけで勝負していたらあっという間に尽きる。

自分を自然にさせる。その場にいさせる。

だから来てくれたお客さんを感じることができる。その場の雰囲気を味わうことができる。感じることができるから反応ができる。反応ができるから芝居になる。
子どもが無邪気に遊ぶように自分を遊ばせる。そして表現として出てきたものを大人の自分が紡いであげる。そうすることによって物語が生まれる。

それは

「どうだ!俺は!面白いだろう!すごいだろう!」という意識、エゴをメインにしていては到底できない。

ワタリの好きな言葉に「負けて参って任せて待つ」というのがある。
これは野口体操の野口三千三先生の言葉だ。
この「負けて参って任せて待つ」は即興の原理原則でもある、とワタリは思う。
インプロは負けの美学だ。徹底的に観念した状態の自分の強さを知れる最高の表現だと思う。

つまりヒトリワタリをやるときには(インプロをやるときには)

手放しで、自然体で、素直。

そんな状態が大事になる。
それって大人になればなるほどに難しいことだ。
それをやっている人をみることで、体験することで
観た人の素直な部分に共鳴するのかもしれない。

そんな素直な自分が出してきたものを「それじゃダメ!」とせずに「それが出たんだったらこうだ!」と一生懸命にそれを受け入れて進ませていく様が観ている人を勇気づける。

無意識の自分がとった言動で大変な物語になることもある。
楽しいだけでなく、悲しい話になっていくことだってある。
でも、それだからこそ人生は面白いし、美しいって思う。
その登場人物の全部の感情が愛おしいと感じる。
自分から出てきたもの全てを全力で肯定するヒトリワタリだから
「そのままで良いと言われている気がした」なんて感想が出てくるんじゃないか?とワタリは思ったし、そうだったらとっても嬉しい。

「愛と勇気とユーモアをもって、一歩踏み出せる自分へ」インプロを通して伝えたい届けたいこと

手放しで素直で自然体。
そんな身体になれているのか?体現者になれているのか?
それを誤魔化すことなくダイレクトに体験できるのが

ひとり即興芝居LIVE「ヒトリワタリ」。

その場にいて、負けて参って任せて待てる状態になったとき。
自分が自然に動きだす。自分が言ったことやったことに自分がびっくりしたり。お客さんの想ったことが表現に出たりする。

ひとりであって、ひとりじゃない。

そんな即興を続けていると、時々、自分がいなくなって、その場に溶けるような感覚がある。(それはワタリが人生の大半をインプロに投じてのめり込むようになった原体験なんだけど、この話はまた別の記事で書くことにする。長くなるから。すでに長いから)

そのときのライブは当然ながら盛り上がる。そして自分も手放しで「面白かったね!」と言える。

それは不安や恐れに飲み込みこまれていたらできないこと。
愛と勇気とユーモアをもって一歩踏み出さないとそんな世界は創れない。
そんな自分でい続けたいし、そんなあなたになるように勇気づけや応援がしたい。

これがワタリがヒトリワタリを続ける理由。
インプロを続けている根底のど真ん中にある理由。

他には

一人だからコスパが良いとか、インプロを止めた途端に病気になったワタリの生命維持のためっていうのもある(笑)
「面白そう!」とか「やってみたい!」とか「ワタリの健康のためなら!」って思ってくれた人はぜひ一度観に来てください。

最新のヒトリワタリの情報はwebのトップページか、チケットサイト「渡坊屋」でチェックしてくださいませ。

⬇️渡猛のインプロ・ワークショップ情報。都内(世田谷)にて継続開催して18年目。どなたでも参加できます!⬇️

 

⬇️渡猛が企画したり出演したりするインプロライブ情報はこちら⬇️

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次