傾聴– tag –
-
人にも自分にも貼ってる「レッテル」について考える
今日は大学の授業であった話をば。大学では「コミュニケーション実践演習」という授業を担当しております。ほとんどが演劇もインプロもいっさい知らない生徒たち。この授業を選択する多くは「コミュニケーションする力をつけたい」という想いで参加してい... -
【ロクディムブログ】改めて再会し再開したロクディムの稽古がスタートした
実に久しぶりにロクディムで稽古をする。 6/5(土)に開催する「Jam TIME」で共演する宍戸勇介やコニタンはそれに向けての稽古をしているけど、一堂に会するのは久しぶり(名古屋在住なごじゅんは今回は不在)。 「まずやってみよう」 基本的にワークでやっ... -
今生きている周りに流れている「音」に耳を澄ます。それと同じように自分の「声」にも耳を澄ましてみる
VLOGに興味があるっていう話を最近よくしています。 国内外のVLOGをやっている人を見たり、また自分でも撮ってみたり。 その中で、著作権フリーの音楽を扱っている会社がいくつかあって、その中の一つ「Epidemic Sound」というものを使ってみたんです。 お... -
【インプロW.Sブログ】音から心に
先日のリアルワークショップでの発見をば。実に3ヶ月ぶりのリアルワーク。でも東京はコロナ感染者が増えていると報道されている。(割合っていうのもちゃんと出してほしい)キャンセルする?って気持ちもあったけど、開催することにした。その中でどうやる... -
【インプロW.Sブログ】実感があるのかないのか?
即興で芝居をする。芝居したあとに「どうだった?」と振り返る。その時の演じ手が、体験したことの何にフォーカスしているのか?じっくり聞いていく。相手に実感があるかどうか?リフレクションするときに大事なこと。先日ワタリの傾聴の師匠「ハルさん」... -
【ワタリの雑談】意味あるとき。意味ないとき
今、起きていることには意味があると常々思っている。 そう思っていると、何気ない友達からの言葉も、起きた出来事も、実は 「今自分に必要なメッセージ」 だってことに気づいたりする。 それは最初から理解できることではなくて、だいたいあとで気づいた... -
インドから帰ってきました
インドから帰ってきました。 あ、ワタリのSNSやメルマガを見ておらず、このブログだけの人は 「え?インド?」 状態だと思います。 はい。ワタリ、インドに行っておりました。 一週間ほど。 そのほとんどを大聖者シルディ・サイババに礼拝することに使いま...
1